『総合教育技術7月号』が届きました。
特集 1 平成生まれ教師も登場!これからの人材育成はかくあるべし 若手教師,こうすれば伸びる!
特集 2 橋下教育改革の論点―どこが問題?あるべき姿は? 学校と教育委員会の新しい関係づくり
特集 3 実態レポート 多忙感も倍!「ダブル教師夫婦」の子育て
『総合教育技術7月号』が届きました。
特集 1 平成生まれ教師も登場!これからの人材育成はかくあるべし 若手教師,こうすれば伸びる!
特集 2 橋下教育改革の論点―どこが問題?あるべき姿は? 学校と教育委員会の新しい関係づくり
特集 3 実態レポート 多忙感も倍!「ダブル教師夫婦」の子育て
三好郷土史研究会より,『三好の古道』が贈呈されました。平成18年から調査・研究が行われ,今は廃道となり忘れ去られようとしている三好市・東みよし町の古道を地図や写真で紹介しています。研究所にありますのでご覧ください。
6月8日(金)三好教育センター小ホールにおいて,第1回三好教育研究所研究推進協議会が開催されました。研究所研究推進委員の方々が出席され,三好教育会会長あいさつの後,三好市教育委員会倉本教育長から,教育研究所の歴史やその役割の重要性についてお話がありました。その後研究所の事業説明,研究発表会,所報・紀要についての協議が行われました。お忙しい中,出席したくださった研究所研究推進委員の皆様,ありがとうございました。
特集は 「東日本大震災を通じて考える地域とともにある学校づくり」 です。
「震災時における学校対応の在り方」 や
「平素からの学校と地域の関係づくりが子どもたちを守り,地域を守ることにつながる」
という調査研究報告などが紹介されています。ご活用ください。
高知県安芸市教育研究所から
『研究紀要』第60集 と 『安芸市教育支援センター~ふれあい教室のあゆみ~』第16集 が届きました。
「学習意欲を育む授業の工夫」として,中学校1年の英語科や小学校2年の算数科の実践例などが紹介されています。
『ふれあい教室のあゆみ』では,不登校児童・生徒に対する支援の細やかな取り組みが紹介されています。
研究所に保管していますので,ご活用ください。
『総合教育技術』6月号が届きました。有効にご活用ください。
特集は 1 このままでいいのか?蔓延する「ほめよ,叱るな」教育
「叱って育てる」教育の復権
2 外国人児童生徒の増加にどう対応する?
多文化・多国籍化時代の学校づくり