2月
01

第36回北條教育賞授賞式が行われました

1月31日(木)第36回北條教育賞授賞式が三好教育センター大ホールにおいて行われました。

本年度は個人の部で17名,団体の部で2団体の受賞者がありました。

ご出席いただいた来賓の皆様,ありがとうございました。

また,受賞されたみんさん,おめでとうございました。

1月
17

『総合教育技術』2月号が届きました。

『総合教育技術』2月号が届きました。

特集1 積極的な警察との連携/逃げないクレーム対応/隠さないトラブル処理

  • 子どもと部下は,こうして守る! 学校危機管理の新常識

特集2 新年度までにできること徹底研究

  • 気になる子を支援する「保幼小連携」最前線レポート

特別企画 「脱ゆとり」効果は本当か?

  • TIMSS最新調査結果を緊急分析

研究所にありますのでご活用ください。

12月
19

『教育委員会月報』12月号が届きました

『教育委員会月報』12月号が届きました。

特集◇「平成23年度児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」の結果について

シリーズ 地方発!我が教育委員会の取組

 障がいや発達課題のある子どもへの一貫した支援体制の整備・・・・愛媛県新居浜市教育委員会

  などの内容です。研究所にありますのでご活用下さい。

12月
17

『総合教育技術1月号』が届きました

『総合教育技術1月号』が届きました。

 特集1 学力を伸ばす「国語」授業のヒント

 特集2 「心の病」を予防する3つの習慣&オフタイム活用術

 特集3 「修士化」は教師の質を本当に向上させるのか?

研究所にありますので,ご活用下さい。

11月
22

三好教育会購入図書一覧表

三好教育会の購入図書一覧表です。大型絵本やDVDなどもあります。

ご利用の際は,三好教育会(TEL 72-0164)にご連絡ください。

三好教育会図書等一覧表

11月
21

春風展が開催されます

三好教育会主催の春風展が11月22日(木)~12月7日(金)まで,たばこ資料館にて開催されます。

書道や絵画,写真,ポーセラーツ等の作品を展示しています。

11月
16

『総合教育技術』10~12月号が届きました。

『総合教育技術』10~12月号が届きました。

10月号特集は ①いじめは起こる だから向き合う

     ②教師たちよ,管理職を目指せ!

     ③学校だより最新事情

11月号特集は ①いまこそ大切にしたい「教育の不易」

     ②深刻化する「子ども虐待」 どう発見し,どう対応するか?

12月号特集は ①「理数」に強い子を育てる授業

    ②「教育委員会廃止論」を検証する

    ③拝見! できる教師の鞄の中身

 

8月
29

情報・視聴覚部会夏季研修会が開催されました

8月28日(火),足代公民館において三好郡市内外の小・中学校の教職員約50名が出席し,情報・視聴覚部会夏季研修会が開催されました。18社の企業の方による最新機器やソフトの紹介,また5名の先生方による実践発表などが行われ,充実した研修会になりました。出展していただいた企業の皆様,ありがとうございました。実践発表や講師をしていただいた先生方,ご苦労様でした。

8月
29

三好教育研究発表会を開催しました

 8月23日(木),三好郡市内の幼・小・中学校の先生方,約300名出席のもと三好教育研究発表会を開催しました。今年の研究発表は東祖谷小学校,池田中学校,三好教育研究所でした。発表後,県立総合教育センターの齋藤指導主事から講評をいただきました。その後,元プロボクサーでSRSボクシングジム会長の坂本博之氏による講演会を行いました。「僕は運命を信じない」と題して自身の生い立ちや児童養護施設支援活動などについて熱く語っていただきました。出席していただいた来賓の皆様,準備や片付けなどに協力していただいた総合体育館職員の方や三好教育会の先生方,そして研究発表をしていただいた3名の先生方,ありがとうございました。

8月
21

『総合教育技術』9月号が届きました

『総合教育技術』9月号が届きました。

特集は ①学びの共同体式 「どの子も伸ばす授業」のつくり方

     ②夏休み明けの心と体は,こう守る 教師編/子ども編

特別企画 大津市「いじめ自殺」事件

  研究所にありますのでご活用下さい。

  総合教育技術9月号