6月
23

第2回教頭・中堅教員研修会

6月19日(木)に第2回教頭・中堅教員研修会が開催されました。講師として阿波市久勝小学校長 大谷一幸先生を招き、「これからの自分~現在地の確認~」と題してご講義をいただきました。参加した先生方は、各学校で担う役割についてそれぞれの立場から考えました。明日からの働き方に生かそうという意識が高まりました。

6月
11

第1回教頭・中堅教員研修会開催

6月10日(火)第1回教頭・中堅教員研修会を開催しました。真鍋所長から「管理職等任用審査を通して、学校運営力をつける」という講義がありました。任用審査に向けての資料提供と、管理職やミドルリーダーとして押さえておくべきこと、ここ最近の国・県の教育の動きについて確認していきました。

6月
11

令和7年度 三好教育会定期総会

6月10日(火)三好教育センター大ホールにおいて、令和7年度の三好教育会定期総会が開催されました。

教育会役員として尽力され退職した方や、長年学校教育に取り組まれた方などに感謝状や教育功労者表彰状が贈呈されました。議事では、事業報告や事業計画、決算・予算承認などが行われました。

5月
20

新任管理職研修会

5月16日(金)に三好教育センターで新任管理職研修会がありました。東みよし町教育委員会教育長から「管理職としての心得」についてご講話があり、その後「服務、勤務態様等事務関係について」の研修を行いました。

3月
10

「令和7年度 貸出機器 借用願い」について

「令和7年度 貸出機器 借用願い」 が新しくなりました。

新規に購入した機器は朱書きにしております。ご参考ください。

2月
25

第8回三セカフェ

 2月21日(金)、第8回三セカフェを開催しました。第8回は最終回で、「振り返り座談会 1年を振り返って~今年のモヤモヤを糧に来年度に向けて~」と題して情報交換を行いました。振ったサイコロの目に書かれているお題で順に話していきました。学級経営で大変だったことやあの先輩すごいなと思ったことなどを話していきましたが、他のメンバーの話を聞いているだけで参考になったようです。5月から8回実施しましたが、参加し、研修された先生方のこれからに何か役立てば幸いです。
 来年度は夏季休業中のみ実施いたします。新年度になり案内しますので参加したい講座があれば申し込んでください。

11月
25

三好教育会図書一覧表R6まで(種類別)

三好教育会の図書を一覧表にまとめて見やすくしています。ご活用ください。

10月
29

第7回三セカフェ開催

 10月28日(月)、第7回三セカフェを開催しました。第7回目「タブレット端末活用術とちょこっと手品」という内容で足代小学校の齋藤剛先生にご指導いただきました。GIGAスクール構想の捉え方やICT活用の特性・強みなどを若手教員に分かるようにかみ砕いたり要点を整理したりして説明してくださったので、とてもわかりやすかったです。最後には趣味とは思えないほどの腕前の手品を披露してくださいました。勤務が終わって駆け込んできた先生方には、癒やされる時間となりました。

10月
25

令和6年度 三好教育会購入図書一覧表について

令和6年度の三好教育会の購入図書についてお知らせします。

ご利用の際は、三好教育会(TEL 72-0164)にご連絡ください。

8月
27

令和6年度三好教育研究発表会開催

 8月22日(木)、池田総合体育館において「令和6年度三好教育研究発表会」を開催しました。「変化する社会の中で、心豊かにたくましく生き抜く『人財』を育む教育活動」の研究主題を受けて、檪生小学校、井内教頭先生が西祖谷地域や小規模校の特性を生かした学校経営について、三好教育研究所、松本研究員が主体的に運動する子どもを育成するための防災体力について研究発表を行いました。 徳島県教育委員会義務教育課の近藤剛指導主事より、講評とともに能登半島地震被災地に派遣された時の体験も話してくださいました。講演はマナーセンス代表の湯佐弘子先生をお招きし、「ペップトークで自分と子供達の人生をより輝かせよう」という演題で、自己重要感や肯定形で行動を促すというお話を拝聴しながらペップトークの演習を行いました。教職員自分自身にも、子供達への言葉掛けにも役に立つ内容でした。研究発表会準備・片付けにご協力いただいた先生方、本当にお世話になりました。