7月29日(火)に「管理職研修会(教頭)」が開催されました。各中学校区の席に分かれて小中学校の情報交換も行いながら研修を進めました。まず始めに、三好教育振興協議会副会長である、三好市教育委員会教育長から「これからの時代に求められる管理職の力量」について講義がありました。続いて、事務長・事務室長お二人より、事務関係の基本から新たな変更点について詳しくご講義いただきました。アンダーラインを入れたり、メモを取ったりして、熱心に研修を受けていました。
Archive
Archive for the ‘中堅教員・教頭研修会’ Category
7月11日(金)に第3回教頭・中堅教員研修会がありました。脇町小学校長 大塚一志先生によるご講義をいただきました。「とくしま教員育成指標」に基づいた校長に求められる資質・能力について確認するとともに、校長としてどんな学校を作りたいか、そのためにどんなことを基盤に据えて学校経営をしていくかを考えました。
6月19日(木)に第2回教頭・中堅教員研修会が開催されました。講師として阿波市久勝小学校長 大谷一幸先生を招き、「これからの自分~現在地の確認~」と題してご講義をいただきました。参加した先生方は、各学校で担う役割についてそれぞれの立場から考えました。明日からの働き方に生かそうという意識が高まりました。
6月10日(火)第1回教頭・中堅教員研修会を開催しました。真鍋所長から「管理職等任用審査を通して、学校運営力をつける」という講義がありました。任用審査に向けての資料提供と、管理職やミドルリーダーとして押さえておくべきこと、ここ最近の国・県の教育の動きについて確認していきました。
6月18日(火)第2回教頭・中堅教員研修会を開催しました。第2回目は鳴門教育大学就職支援アドバイザーの濱田雅子先生に「スクールリーダーにファシリテーションを!」という内容で講義をしていただきました。はじめに社会の変化と学校の役割についてお話を聞いた後、その役割を担うスクールリーダーとして必要となるファシリテーション能力を身につけるために、ペアで話し合いました。「『德島版読解力』を学校づくりにどう活かすか」という難しいテーマでしたが、参加した先生方はそれぞれの具体策を短い時間に考えていました。目の前の子供を思い浮かべながら、学校運営を想定した貴重な時間となりました。




6月12日(水)第1回教頭・中堅教員研修会を開催しました。第1回目は高岡所長から「管理職任用審査情報と教育の動き」という講義がありました。任用審査に向けての資料提供と、管理職やミドルリーダーとしておさえておくべき、ここ最近の国・県の教育の動きや今年度の重点目標について一緒に確認していきました。後半は、前加茂小学校校長の鶴田眞由美先生が、「管理職実践編」と題して管理職としてのミッション大切なことを体験談をもとに話してくださいました。未来に向けてどんな子どもを育てていかなければならないか、そのために管理職としてどう動けばいいかをそれぞれがつかんだのではないでしょうか。


6月15日(水)より,令和4年度の教頭・中堅教員研修会が始まりました。全6回計画されています。「学校運営」についてや「登用審査」の対応について経験を踏まえてわかりやすく講義していただいています。参加された先生方には充実した収穫のある研修となることでしょう。