総合教育技術12月号が届きました。
【総力大特集】アクティブ・ラーニング時代の小中連携
次期学習指導要領がめざす新しい小中連携のカタチ
授業づくりの視点から考える小中連携
学校経営の視点から考える小中連携
【特集2】2016年度「全国学力調査」結果 徹底分析
三好教育研究所にありますのでご活用ください。
総合教育技術12月号が届きました。
【総力大特集】アクティブ・ラーニング時代の小中連携
次期学習指導要領がめざす新しい小中連携のカタチ
授業づくりの視点から考える小中連携
学校経営の視点から考える小中連携
【特集2】2016年度「全国学力調査」結果 徹底分析
三好教育研究所にありますのでご活用ください。
新教育課程ライブラリVol.10が届きました。
「全国学力・学習状況調査にみるこれからの課題」
・平成28年度全国学力・学習状況調査の結果を踏まえた新教育課程実施上の課題
・学びの文脈を創る国語科授業の推進
・言語活動を通して,知識・技能を使い,思考・判断・表現する授業の一層の充実を
・式の表現と読みの課題から展望する指導の改善・充実
・数学的な見方や考え方を働かせる数学的活動の充実を
・何を学び,どう活かすか
・質問紙調査を活用し,学習指導と学習環境の改善・充実を図る
三好教育研究所にありますので,ご活用ください。
総合教育技術11月号が届きました。
【総力大特集】次期学習指導要領求められる「授業」と「評価」の具体像
【特集2】どうする?「特別の教科 道徳」の「評価」
三好教育研究所にありますのでご活用ください。
新教育課程ライブラリVol.9が届きました。
「カリキュラムからみる不登校対応」
・これからの不登校対応の在り方
・児童生徒理解とアセスメント
・学校の教育相談活動と教育支援センターの役割機能
・学校における不登校対応の新たな視点と方策
三好教育研究所にありますので,ご活用ください。
総合教育技術10月号が届きました。
【総力大特集】次期学習指導要領「社会に開かれた教育課程」をどう実現するか?
【特集2】間違えないプログラミング教育
三好教育研究所にありますのでご活用ください。
新教育課程ライブラリVol.7・8が届きました。
Vol.7「これからの授業力と研修」
・いま,教員に求められる資質・能力と研修
・これからの授業力とは何か
・アクティブ・ラーニングを実現する協調学習
・資質・能力の育成と総合的な学習の時間の見直し
・新教科・道徳のカリキュラムづくり
・発達段階に応じた外国語の授業づくり
・資質・能力の育成と学習環境
Vol.8「特別支援教育の実践課題」
・共生社会の実現に向けた特別支援教育の新展開
・これまでの議論に見る特別支援教育の改善・充実の方向性
・特別支援教育における教員の資質・能力の育成とは
・一人ひとりの学びを保障する「合理的配慮」の在り方
・個を生かした教育課程編成の在り方
三好教育研究所にありますので,ご活用ください。
総合教育技術9月号が届きました。
【総力大特集】アクティブ・ラーニングで「学ぶ意欲」を育てる
【特集2】「いじめ」「不登校」「非行」夏休み明けの早期発見と対処法
三好教育研究所にありますのでご活用ください。
総合教育技術8月号が届きました。
【総力大特集1】見えてきたアクティブ・ラーニングの具体像
【総力大特集2】「チーム学校」は「ホーム学校」づくりから
三好教育研究所にありますのでご活用ください。