1月
25

北條教育賞授賞式

1月25日に平成28年度北條教育賞の授賞式が三好教育センターで行われました。個人19名と3団体に,高岡三好教育会会長より表彰状と盾が授与されました。受賞者の皆さんおめでとうございます。今後のさらなる活躍に期待しています。

1月
16

総合教育技術2月号が届きました

総合教育技術2月号が届きました。

【総力大特集】新学習指導要領  今から準備すべきこと

・新学習指導要領を読み解く7つのキーワード

・2月から始めたい5つの改革プラン

【特集2】教師の心と体を守るストレスマネジメント

 

三好教育研究所にありますのでご活用ください。

1月
04

新教育課程ライブラリVol.12が届きました

新教育課程ライブラリVol.12が届きました。

「見えてきた新学習指導要領」各教科の検討内容

・これからの学習指導の在り方,取組み方

 

三好教育研究所にありますので,ご活用ください。

12月
16

総合教育技術1月号が届きました

総合教育技術1月号が届きました。

【総力大特集】アクティブ・ラーニング時代のインクルーシブ教育

次期学習指導要領とインクルーシブ教育

多様な特性をもつ子が共に学べる学校経営

多様な特性をもつ子が思考を深める授業づくり

【特集2】「全国学力調査」実施10年で見えてきたこと

 

三好教育研究所にありますのでご活用ください。

12月
02

平成28年度三好教育振興協議会総会が開催されました

7月6日(水)15時から三好教育センター大ホールにて,三好教育振興協議会総会が開催されました。平成27年度の事業報告・会計報告,並びに,監査報告があり承認されました。次に,役員改選を行い,平成28年度の事業計画・予算案が審議され,承認されました。また,県教委への要望事項についてもまとめました。お忙しい中ご出席いただいた皆様,ありがとうございました。

11月
21

新教育課程ライブラリVol.11が届きました

新教育課程ライブラリVol.11が届きました。

「社会に開かれた教育課程」を考える

・「社会に開かれた教育課程」の意義と条件

・地域とかかわり学びの場を広げる教育課程の開発

・「社会に開かれた教育課程」における学習活動

・「社会に開かれた教育課程」と求める人間像とは

・学校における「社会に開かれた教育課程」の開発課題

・カリキュラム論からみる「社会に開かれた教育課程」

 

三好教育研究所にありますので,ご活用ください。

11月
16

総合教育技術12月号が届きました

総合教育技術12月号が届きました。

【総力大特集】アクティブ・ラーニング時代の小中連携

次期学習指導要領がめざす新しい小中連携のカタチ

授業づくりの視点から考える小中連携

学校経営の視点から考える小中連携

【特集2】2016年度「全国学力調査」結果 徹底分析

 

三好教育研究所にありますのでご活用ください。

10月
31

新教育課程ライブラリVol.10が届きました

新教育課程ライブラリVol.10が届きました。

「全国学力・学習状況調査にみるこれからの課題」

・平成28年度全国学力・学習状況調査の結果を踏まえた新教育課程実施上の課題

・学びの文脈を創る国語科授業の推進

・言語活動を通して,知識・技能を使い,思考・判断・表現する授業の一層の充実を

・式の表現と読みの課題から展望する指導の改善・充実

・数学的な見方や考え方を働かせる数学的活動の充実を

・何を学び,どう活かすか

・質問紙調査を活用し,学習指導と学習環境の改善・充実を図る

三好教育研究所にありますので,ご活用ください。

10月
17

総合教育技術11月号が届きました

総合教育技術11月号が届きました。

【総力大特集】次期学習指導要領求められる「授業」と「評価」の具体像

【特集2】どうする?「特別の教科 道徳」の「評価」

三好教育研究所にありますのでご活用ください。

9月
23

新教育課程ライブラリVol.9が届きました

新教育課程ライブラリVol.9が届きました。

「カリキュラムからみる不登校対応」

・これからの不登校対応の在り方

・児童生徒理解とアセスメント

・学校の教育相談活動と教育支援センターの役割機能

・学校における不登校対応の新たな視点と方策

三好教育研究所にありますので,ご活用ください。