Archive

Archive for the ‘資料紹介’ Category

1月
17

『総合教育技術』2月号が届きました。

『総合教育技術』2月号が届きました。

特集1 積極的な警察との連携/逃げないクレーム対応/隠さないトラブル処理

  • 子どもと部下は,こうして守る! 学校危機管理の新常識

特集2 新年度までにできること徹底研究

  • 気になる子を支援する「保幼小連携」最前線レポート

特別企画 「脱ゆとり」効果は本当か?

  • TIMSS最新調査結果を緊急分析

研究所にありますのでご活用ください。

12月
19

『教育委員会月報』12月号が届きました

『教育委員会月報』12月号が届きました。

特集◇「平成23年度児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」の結果について

シリーズ 地方発!我が教育委員会の取組

 障がいや発達課題のある子どもへの一貫した支援体制の整備・・・・愛媛県新居浜市教育委員会

  などの内容です。研究所にありますのでご活用下さい。

12月
17

『総合教育技術1月号』が届きました

『総合教育技術1月号』が届きました。

 特集1 学力を伸ばす「国語」授業のヒント

 特集2 「心の病」を予防する3つの習慣&オフタイム活用術

 特集3 「修士化」は教師の質を本当に向上させるのか?

研究所にありますので,ご活用下さい。

11月
16

『総合教育技術』10~12月号が届きました。

『総合教育技術』10~12月号が届きました。

10月号特集は ①いじめは起こる だから向き合う

     ②教師たちよ,管理職を目指せ!

     ③学校だより最新事情

11月号特集は ①いまこそ大切にしたい「教育の不易」

     ②深刻化する「子ども虐待」 どう発見し,どう対応するか?

12月号特集は ①「理数」に強い子を育てる授業

    ②「教育委員会廃止論」を検証する

    ③拝見! できる教師の鞄の中身

 

8月
21

『総合教育技術』9月号が届きました

『総合教育技術』9月号が届きました。

特集は ①学びの共同体式 「どの子も伸ばす授業」のつくり方

     ②夏休み明けの心と体は,こう守る 教師編/子ども編

特別企画 大津市「いじめ自殺」事件

  研究所にありますのでご活用下さい。

  総合教育技術9月号

7月
17

『総合教育技術』8月号が届きました

『総合教育技術』8月号が届きました。

特集は(1) 管理職,ミドル・リーダーが身につけたい3つの力はこれだ  夏こそ,教師力を鍛える!

    (2) 教師力を鍛える本から心をリフレッシュする本まで  7人の達人が選んだ夏休みに読みたい本

    (3) マネープランから退職後の生きがいの見つけ方まで  30代から考えたい 教師の第二の人生

 総合教育技術8月号

  

6月
27

『教育委員会月報』6月号が届きました

『教育委員会月報』6月号が届きました。

特集は 「学校・家庭・地域の連携の推進」 です。研究所にありますのでご活用下さい。

教育委員会月報6月号

6月
18

『総合教育技術』7月号が届きました

『総合教育技術7月号』が届きました。

特集 1 平成生まれ教師も登場!これからの人材育成はかくあるべし  若手教師,こうすれば伸びる!

特集 2 橋下教育改革の論点―どこが問題?あるべき姿は?  学校と教育委員会の新しい関係づくり

特集 3 実態レポート  多忙感も倍!「ダブル教師夫婦」の子育て

総合教育技術7月号

 

6月
18

『三好の古道』が贈呈されました

三好郷土史研究会より,『三好の古道』が贈呈されました。平成18年から調査・研究が行われ,今は廃道となり忘れ去られようとしている三好市・東みよし町の古道を地図や写真で紹介しています。研究所にありますのでご覧ください。

三好の古道

5月
30

『教育委員会月報』5月号が届きました

『教育委員会月報』5月号が届きました。

特集は 「東日本大震災を通じて考える地域とともにある学校づくり」 です。

     「震災時における学校対応の在り方」 や 

     「平素からの学校と地域の関係づくりが子どもたちを守り,地域を守ることにつながる」

      という調査研究報告などが紹介されています。ご活用ください。

  教育委員会月報5月号